これでバッチリ☆カマキリの腹具合

ここを抑えればバッチリ!カマキリの腹具合のチェックの重要性

ぱっと見で脚が生えているその下の部分がカマキリのになります。

カマキリに限らずペットとして飼育をされている生き物など人間ではない他の生物は言葉を発する事が出来ません。それ故、飼育者であるこちらに不調を訴える事は出来ません。だからこそよくよく観察をする事が必要になって来ます。たまにではなく毎日です

変化を見つける事が不調を見つけるポイントにもなります。

それにしても犬や猫に比べて昆虫の不調を見つけ出すのはとても難しいところがありますよね。まずサイズが違いますから。小さければ小さいほど変化には気づきにくく手遅れになりやすいです。病院だってありません。私の飼育をしている爬虫類の通っている病院はタランチュラまで診てくれますけどカマキリは断られました(聞いたと言う事実)

昆虫専門の病院ってありませんから、どうしても防虫剤的なものを撒いたり置いたりしてるようでまぁ相いれないのは仕方ないのでしょうか。けど餌のコオロギは平気なわけで。まぁコオロギよりもカマキリちゃんは繊細なのでしょうね。

しかし病院で診て貰えなくっても、カマキリの場合甲虫などと違って目に見える変化を汲み取る事が出来る部分があります。それがです。

カブトムシなどの甲虫はどれだけご飯を食べても変化はあまり見られませんがカマキリの場合は分かりやすくしっかり腹が膨れます

まぁカブトムシなどは「食べすぎる」と言う事がないんでしょうね。基本「生餌」で「動いているものしか食べない」と言う生き物が食べすぎに陥る事が多い様な気がします。

なぜなら自然下では餌をなかなか手に出来ません。なので「食べれる時に食べておこう」と言う行動になったのでしょう。だからって腹が破裂するほど食べなくてもと思うのですがw

もっと言えば日を透かして背中をじーっと見ていると透けて体液なのか餌が消化されたものなのかが流れていくのが見える事があります。餌をしっかり食べているのか心配な時は観察してみましょう。まぁそこまでしないでもコオロギ1匹居なくなれば食べるまでじっと見ていないでもしっかりお腹に入ったのが分かりますけどね(笑)

とにかく日々のこの部分「腹」の確認が健康なカマキリを育てるコツのひとつであります。

具合が悪いカマキリは餌を食べなくなってしまうのでみるみる腹が凹んで来てしまいます。

カマキリの腹具合見分け方図説

では実際この腹部の変化を図説していきたいと思います。

★空腹~通常時

スリムなスタイルに見えますね。これくらいが齢問わず空腹~通常程度の腹の膨れ具合になります。

これ以上膨らみがなく凹んでいる様に見える場合はとても空腹状態と言えるので餌が足りていません

もしくはカマキリの中で何かしら不具合があり餌を受け付けない状態です。お腹が凹んだ様な状態が悪化していくとお腹が本当にペラペラになります。しかしペラペラまでいくとここから復活するカマキリはなかなか見受けられません。そのまま死んでしまいます。

昆虫に病気と言うものはないようですがきっと何かしらカマキリの体内で不具合がありもう餌を食べれないのでしょう。水分を与えたり諦めない事は必要ですが残念ながら助からない可能性が大きいです。

※こういった症状を防ぐにはケースを衛生的にする、餌の病気も心配する、などしか手立ては今のところ思い当たりません。

カマキリの不具合についてはこれって治るの?脱皮不全羽化不全とハラオレ(閲覧注意)の項目で詳しくそれぞれの症状に沿って対処策なども紹介しているので是非ご覧下さい。

ではもうちょっと膨れた状態を見てみましょう。

★満腹時~

左から、満腹時→食べ過ぎ→危険、と言う状態です。

画質がアレですけど大体どういう変化をするかわかるでしょうか?

※ちなみに成虫のメスカマキリに限り「危険」レベルでも「通常」扱いだったりします。ここら辺見分けるのは慣れでしょうか。

見落としてはいけない!腹面と背面の膨らみは別物!

上の図説はあくまで私が飼育をして来た中での目分量になりますがカマキリの腹はひとえに腹と言いますが腹面と背面で膨らみ方が違います。勿論食べ過ぎれば背中面も影響を受けてやや膨れた様に見えるかもしれませんが基本通常の食事をした程度なら背中面は膨れて来ません。背面の膨らみが目立って来た場合はそれは脱皮か羽化の前兆です

すごいでしょう。腹部をチェックする事で脱皮や羽化の兆候まで見て取れてしまうんですよ!

つまり「お腹の部分」が膨れた=餌は足りてるOK、ではないのです。

膨れるべき腹面が膨れていないと意味がありません。

ちなみに背面が膨れているのに腹面は膨れていないとなると=脱皮や羽化が近いのに空腹状態、と言う事になりとても思わしくない状況なのでカマキリが脱皮や羽化前の断食体勢に入る前にしっかり餌を与えておきましょう

腹面と背面ともう一つ!大事な部分を見落とさないで!

カマキリの満腹度を目視で測る部分は腹面、背面、だけではありません。

もうひとつ忘れないで欲しいのが腹面と背面の間にあるヒダの部分です。

この写真だと分かりにくいですけど腹面と背面ってくっきり分かれてますよね?その間にヒダの様なものが隠されてます。

分かるかな?そもそも満腹時以上にしないようにしてるから分かりやすく膨れてる写真があまりないかも(笑)

ほれぼれしますね(脱線)

こちらの写真はメスの成虫なので腹具合の目安がそもそも幼虫の時とは違ってきますが一応見本としてあげています。

腹具合をより心配しないといけないのは幼虫時です。

って事でカマキリの腹部にはこのヒダの部分があるのである程度伸縮率があります。

また腹の模様もジャバラの様になっていてここもまたやや伸縮性が見られます。横にも縦にも見る分より多少余裕があるのです。ここが隙間から少し見えている程度までが腹具合のベストな状態だと思います。ぴったりくっついているのなら空腹~通常状態、まぁまだ食べれる腹加減だと思いますが腹面がもう膨らんでいるのなら敢えて餌を足さないでもやっていけるでしょう。

絶食や空腹には比較的強い生き物です。しかし食べすぎだけは絶対注意なのです!

ここが大きく開き伸び切っている状態は危険です。これは食べ過ぎでカマキリのお腹が破裂して命にも関わってしまうレベルに食べ過ぎとなってしまいますのでご注意下さい。お腹のヒダが元に戻るまでは次の餌は控えた方がいいかと思います。

一度だけ食べ過ぎたのか?お腹パンパンでお亡くなりになっているカマキリが居ました。満腹になるとお腹が破裂と聞いていたのでパンッと爆発のようになるのかとちょっと思いこんでいた部分があったのですがそのカマキリを見る限り本当に小さくお腹の一部に穴が開いてそこから黒っぽい体液の様なものが出てしまっていました。食べ過ぎる程餌をあげていたつもりはないのですが何かの拍子にキャパがオーバーしてしまったのかもしれません。

はたまた餌の昆虫のコオロギ辺りに傷つけられた可能性もありますけどね。もしくはヤドリバエなどに寄生をされた場合も腹に穴があきます。

まさか便秘が原因なんてことはないかとは思うんですけどカマキリでも排便がうまくいかなくなる個体がいたりします。多分踏ん張る力さえなくなって弱ってしまった状態のカマキリになるのでしょうか。お尻の部分にうんこをぶら下げっぱなしなのです。脱皮不全で動けなくなったカマキリなどにはたまに見られます。また下痢便などの不調を経てお亡くなりになってしまうカマキリも居ます。揃って腹の具合は見るからにおかしいので分かるんですけど。要因はハッキリしない事もあり様々です。

餌をあげていない食べていないのに腹が満腹状態に膨れたままと言うのも気にかけてあげた方がいいです。まぁもうそうなってしまったら打つ手も見つからなかったりするのですが…。

腹具合はバッチリ把握!けれど成虫のメスだけは別枠なので注意!

このヒダの部分が伸び切っているのが当たり前なのがメスの成虫です。もっと言うと基本繁殖を終えたメスです。

2019/10/13

2019/10/13

こちらの写真は産卵をする前日のカマキリです。腹がパンパンですね。重そうです!

卵がお腹に入ったカマキリは本当にお腹がパンパンです。幼虫時などには見られなかったレベルで腹が膨らむと見てて怖いんですけどこれは成虫のメスであり妊婦さん、と言う事で大丈夫な様です。

ちなみにオオカマキリのオスは成虫になるとあまり餌を食べなくなります。

腹具合も満タンにすると言うよりはカマキリ本人が気が向いた時に食べる程度で大丈夫です。成虫オオカマキリオスについては餌を食べないからと言って心配をする必要はありません。腹具合もいつもスリムです。メスを追いかけて飛び回ったりしないとなのでいつでも身軽でないとなのでしょうね。

メスカマキリは繁殖をしないでも卵嚢の元がお腹の中にあるので繁殖を済まさないでも成虫になって暫くすると自然と膨れていきます。どの生き物でもメスは産まれた時から体の中に決まっただけの卵を持っているのかもしれないですね。いわゆる無精卵って感じでしょうか。

なので繁殖を自宅でしないメスカマキリは誰よりも早めに逃がした方がいいでしょう。(放流に関してのルールは最低限守って)外で繁殖活動を早く行って子孫を残していってほしいですからね。

まぁオスオスで個体数がメスよりそもそも少ないと思うのでどちらも繁殖をしないのであればryって気持ちが私の中ではありますが。

妊婦だから大丈夫!って事ですけど、かといってあまりこの状態で餌を与えすぎてしまってもさすがにパンクの危険があると思います。

2019/10/04

こちらは我が家で交尾を試したメスオオカマキリのメイちゃんになります。この写真の前日の夜にオスと同居をさせて交尾したのか?していないのか?目撃をしていないのですがとりあえず腹パンパンですよね。もう産むの?ってくらいに。

一応オスとメスが出会う事でフェロモンを察知して交尾態勢になるとかなんだか生態的な難しい話があるのでその関係で腹も膨れている?&オスから精包の様なものを受け取って腹が膨れている?交尾をしていたら色々腹が膨れた可能性が増えるわけですが、実はこれ多分食べすぎありきです

と、言うのも交尾を試す際にオスが食べられない様にメスに餌をつかませる必要があって…前日の夜に交尾と同時進行でツチイナゴ成虫オス1匹+トノサマバッタ成虫オス1匹+オンブバッタかなんか食べてしまったんですよね…まぁ…産卵をする為の栄養とオスを守る事を考えればパンクはしなかったし一応許容範囲ではあったのですが。ちょっと危機を感じました。

って事で一晩はメスの気を引く餌と共に一緒に過ごしてもらったオスメスオオカマキリのつがいですが、メスの腹がパンパンで食べすぎなのを心配して一晩で中断をしてそのまま交尾はさせませんでした。

いっくら成虫の卵嚢のキャパを考えた伸縮率のある腹であるオオカマキリメスでも無限に伸びるわけではないですからね(笑)人間だって妊婦さんがあまり太ると痩せて下さいくらいに言われるんですからね!

ちょっと「交尾」と並行した特例を上げましたが、通常の餌やりはあくまで様子見でとりあえず2日に一度コオロギ1匹程度までのペースにしましょう。コオロギを用意出来なくてトノサマバッタなど大きな餌となる場合などは心配なら少し減らしてもいいかもしれませんが、メスの場合は産卵をする体力もつけないといけないのでそこは忘れないようにしましょう。

我が家一番のメス成虫飼育での失敗談と言えば、メスカマキリの成虫を繁殖期まで保護していたところ繁殖をしないまま無精卵を産んでしまった事があります。冬場に生まれたカマキリだったので早めに外に逃がしたい気持ちはやまやまだったのですがまだ自然下に繁殖相手がいないとなると繁殖活動前に命を落としてしまうかもしれないと思い保護期間を長くしてしまったのですがまさか繁殖しないで産むとは誤算でしたね。

2017.07.30 実際その時の卵嚢 ケースの蓋にしていた排水溝ネットとケース上部角につく状態で産卵していました。

この時産卵をしたカマキリのメスの腹は大きく凹んで見えました。伸びた腹部がいきなりしぼむわけですから多少いびつになるかもしれませんが卵を宿したメスカマキリの場合の腹部の膨らみの多くは卵な場合があるので気を付けましょう。恐らく成虫になった時点で卵嚢の素はオオカマキリのメスに宿っている様な気がします。

しかし卵が入った状態の時はそもそもあまり食べれないのかもしれないですけどね。自然界では重たい腹を引きずってなかなか餌にありつけないでしょうし。ただちょっとお腹すいてたのかな?と心配になってしまいました。

2017/07/30 凹みわかるでしょうか?

言われてみれば理解出来るんですけど、まさか交尾をしていないのに卵を産むと思っていなかったので焦りました。

カマキリの繁殖の機会を奪ってしまったのではないかと思ったからです。

しかしカマキリは一度に全ての卵を産むわけではなく数回に分けて産むなんて話もあるそうなのでそういったカマキリはとりあえず急いで逃がしました。まだ自然界で出会いがあって望みがあるかもしれませんしね。しかしそんな奇跡にかけるよりもそうなる前に逃がした方が安心して通常の営みを経てしっかり命を宿した卵が産まれると思うのでカマキリの成虫、特にメスは卵を産む危険性があるので早めに逃がす事をお勧めします。悪い事をしてしまいました。

それにしてもやはり冬場の孵化をした個体については卵嚢も8月手前に産んでしまっているわけでまだ温かい時期に産卵をしてしまうとなるとその後の秋までに卵嚢が早くも生まれてしまって冬場を越えられず赤ちゃん達が死んでしまう可能性が大きいのでなかなか難しいですね。

腹がやたら膨れて来ていつもの餌のペースのタイミングでもいつまでも満腹レベルの膨らみだったら要注意です。

2019/10/14

こちらはおそらく産卵後のオオカマキリメスです。お腹が凹み気味です。

私はこういったカマキリを寒くなって来た季節に見つけると連れて帰って来てしまいがちです。

2019/10/14

以上カマキリの腹具合についてでした。

また何かありましたら追記します。

餌と水分メニューへ→

脱皮&羽化攻略法へ→

トップページへ戻る→